2015年総括

恒例の一年総括を。海外はロンドン、国内では集中講義で福岡に行きました。今年手がけはじめたテーマとしては、1920年代における「民衆」概念の形成です(来年に2本くらいペーパーを出します)。それから乱歩論を2本書きましたね。宗教研究に関わる研究会で2回発表したのも刺激になりました。あと大変だったのは記号学会誌『セミオトポス』の編集です(奥付に編集としてはクレジットされていないので公式には業績にはなりませんが)。

  • 1月
    • 報告書『科学研究費補助金基盤研究(A)「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」記録誌』1、「コスプレの美学――コスプレ・ファッション・日本文化」
  • 2月
    • 著書『第18回文化庁メディア芸術祭 受賞作品集』文化庁メディア芸術祭実行委員会【共著】 
      • 執筆 アート部門新人賞 Ivan Henriques, "Symbiotic Machine"贈賞理由、41/アー ト部門新人賞 Alex Verhaest, "Temps mort/Idle Times-dinner scene"贈賞理由、43/審査講評「メディアを批判的に意識すること」239-240、英訳:"Being Critically Conscious of Media," 284-285/鼎談「メディアアートの現在地--多様性と固有性を超えて」〔三輪眞弘、植松由佳と〕244-248、英訳:The Current Position of Media Art-Beyond Diversity and Specificity〕
    • 新刊紹介「『記憶の遠近術〜篠山紀信横尾忠則を撮る』」『表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉』23、表象文化論学会、http://repre.org/repre/vol23/books/02/05.php
    • 5日 スピーカー、第18回文化庁メディア芸術祭ラウンジトーク&ライブパフォーマンス02「メディアアートの対抗知性/創造的ユーモア〜アート部門受賞作品発表会vol.1」(植松由佳、工藤健志と討論)、於・六本木スーパー・デラックス
    • 12日 スピーカー、第18回文化庁メディア芸術祭ラウンジトーク「“ニュー”メディアアートの現在地〜バイオアート×ネットアート×ハイブリッドアート」(岩崎秀雄、石橋友也、久保田晃弘、佐藤ねじ、水野勝仁、畠中実と)、於・六本木スーパー・デラックス
    • 28日 研究発表「近代日本における〈民衆〉の発見:1916-1922――『民衆芸術論争』をめぐって」、文部省科学研究費補助金基盤研究(A)「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」研究会、於・京都精華大学
  • 3月
    • 著書『PARASOPHIA京都国際現代芸術祭2015[公式カタログ]』京都国際現代芸術祭組織委員会【共著】 
      • 執筆「産業資本主義の画像=言語――写真アーカイヴとセクーラ」〔「セクーラを読む人」〕150-152、英訳"The Picture-Language of Industrial Capitalism: Allan Sekula and the Photographic Archive" ("The Sekula Reader in Japan," trans. Christopher Stephens, 162-164
    • 学術論文 「郷愁と発見――日本近代の無気味な他者」『日本学報』34号、大阪大学大学院文学研究科日本学研究室、13-28
    • 講演録 「呼吸する ART & DESIGN」(吉岡恵美子、佐藤一進とのシンポジウム)『京都精華大学大学院芸術研究科・デザイン研究科修了制作展図録』京都精華大学、7-35/96-103
  • 5月
    • 1日 司会/トークトークイベント「にいがた地域映像アーカイブ」(林田新、榎本千賀子、北村順生、菊地暁、原田健一、相内啓司と)、於・京都市美術館PARASOPHIAルーム
    • 2、3日 講義 「路上(ストリート)からの想像力 サブカルチャー、複製技術、痕跡から考える都市文化」(荏開津広と)、於・藝術学舎大阪サテライトキャンパス
    • 6日 司会、[トークイベント]Parasophia Conversations 06: セクーラを読む人III――イメージの唯物論(について考える)(番場俊、北野圭介、前川修と)、於・京都市美術館PARASOPHIAルーム
    • 17日 パネリスト、シンポジウム「美少女と美術・美術史」(パネリスト:工藤健志、藤浩志、大久保美紀 司会:前川修)、日本記号学会第35回大会「美少女の記号論」、於・秋田公立美術大学
  • 6月
    • 編著 「音楽が終わる時――産業/テクノロジー/言説」、日本記号学会編『音楽が終わる時――産業/テクノロジー/言説』(「叢書セミオトポス」10)、新曜社
    • 18日 企画・司会、京都精華大学大学院芸術研究科・デザイン研究科合同特別講義「呼吸するART & DESIGN Vol.2.1、吉岡洋「ちょっと風呂いってくるわ--「京都銭湯芸術祭」をめぐって」、於・京都精華大学
    • 20日 パネリスト、シンポジウム「新しい映像/新しい領域」(パネリスト:ドミニック・オーヴレイ、シャルレーン・ディニュット、河合政之、司会:荏開津広)、オールピスト京都2015、於・アンスティチュ・フランセフランセ関西・京都
  • 7月
    • 批評 「消えるイメージ/現れるイメージ」『賀門利誓個展』、T-Art Gallery、ページ数なし
    • 批評 「鏡とレンズ――江戸川乱歩と視覚文化」『ユリイカ』第47巻第11号(特集:江戸川乱歩 没後五〇年)、青土社、88-95
    • 5日 研究発表"The Mission to Visualise: Yokohama Photographs and Archiving Practices" (PANEL 2: Perspectives on Media: Place and Identities)+ディスカッサント、PANEL 4: Framing Research: Sourcing Research Materials and Archives (Hans B. Thomsen, Maki Fukuoka, Ken'ichiro Aratake), Shifting Perspectives on Media and Materials in Early Modern Japan, 於・ロンドン、SOAS
    • 18日 研究発表 「キッチュとモダニティ――浪花節のメディア/空間」(シンポジウム「〈音〉の空間――大正、近代」)、大正イマジュリィ学会第35回研究会、於・静岡文化芸術大学
  • 9月
  • 10月
    • 学術論文 "Railfan and Photographic Collection: A Way to Possess the World," Krystyna Wilkoszewska, ed., Aesthetics in Action: International Yearbook of Aesthetics. Volume 18 (2014), 424-432.(発行日は2014年ですが、今年できたので)
    • 批評 「椅子からの手紙」『大正ロマン』37号(特集:手紙)、高畠華宵大正ロマン館、14-15
    • 17日 研究発表「複数性と一点性――遺影写真のコミュニケーション」、日本宗教史像の再構築第12回ワークショップ「聖なるものとその複製」、於・京都大学
  • 11月
    • 19日 企画・司会、京都精華大学大学院芸術研究科・デザイン研究科合同特別講義「呼吸するART & DESIGN Vol.2.2」、飯田豊×毛原大樹「無線的創造力――ラジオ・アートの思想と実践」、於・京都精華大学
    • 23日 講演「ピクチャリング・キョウト――都市と視覚文化」、懐徳堂記念講座第130回「関西の風景・音楽・身体――幕末から昭和まで」、於・大阪大学中之島センター
  • 12月
    • 報告書 『科学研究費補助金基盤研究(A)「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」記録誌』2、「アニメの美学――オーディエンスの欲望の観点から」
    • 12日 講義 「メディア・テクノロジー・アート」、「科学と芸術の出会い」、於・京都工芸繊維大学
    • 13日 司会、「アイドル文化の過去・現在・未来」、第3回科学研究費「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」研究集会「アイドルの美学?アイドル文化をどのように語るか?」(ディスカッサント:浅野克紀、小林昌廣、吉岡洋、秋庭史典、安田昌弘、吉田寛)、於・横浜国立大学 
    • 26日 研究発表 「作品と商品――仏像の近代」、寺社縁起研究会関西支部シンポジウム「俗化する高僧絵伝と明治時代?寺社縁起における近代とは何か?」、於・キャンパスプラザ京都

今年もおかげさまで忙しい一年でした。来年もよろしくお願いいたします。

2014年総括

今年も一年の総括を。海外はデンマークブルガリアに行きました。いろいろ書いたけど、学術論文が一本もない……
「来た球は打て」の精神で、流行歌、ポスター、街角タイル、震災映像、近代仏教にいたるまでいろんなところに顔を出しました。来年もいろいろやろ。


  • 1月
    • 18日 企画、司会「流行歌から考える東アジア:1920s〜70s:貴志俊彦『東アジア流行歌アワー――越境する音 交錯する音楽人』刊行記念トーク・イベント」(講演者:貴志俊彦、輪島裕介、コメンテーター:安田昌弘)、於・MEDIA SHOP
  • 2月
    • 25日 レクチャー「不純な技術――街角タイルと文化の真正性」、於・HAPSスタジオ(都市表層研究所テグラ「街角タイルの採集と補修」関連企画)
    • 24日 研究会発表「写真は透明なメディアか?――ヴィジュアル・カルチャーと歴史」、ワークショップ「戦争とジェンダー表象研究」、於・京都大学地域研究統合情報センター
  • 3月
    • 1日 司会「セオリー:映像、アマチュア、アーカイヴをめぐる」(パネリスト:松谷容作、板倉史明、前川修)、大学・地域・連携シンポジウム「映像、アマチュア、アーカイヴ」第一日目「映像が生み出すもの――アマチュアとアーカイヴ、そして…」、於・神戸大学
    • 8日 司会「ポスター語りのポリフォニー――ポスター論の可能性に向けて」(パネリスト:加島卓、植木啓子、熊倉一紗)、大正イマジュリィ学会第11回全国大会、於・京都工芸繊維大学
    • 22日 パネリスト「京都文化のハードコア」(パネリスト:鷲田清一、佐野真由子、モデレーター:小林昌廣)、平成25年度京都文化芸術都市創生計画推進フォーラム・文化ボランティアのつどい、於・金剛能楽堂
  • 4月
    • 20日 レクチャー「京都をひと目に――《Diorama Map》と都市表象の系譜」、於・京都駅ビル7階東広場(第二回京都国際写真展KYOTOGRAPHIE、西野壮平「Diorama Map」展関連企画)
  • 5月
  • 6月
  • 8月
    • 23日 コーディネーター「クロージング・トーク:信仰を観光する」(発表者:師茂樹、菊地暁)、於・Gallery PARC(谷本研+中村裕太「タイルとホコラとツーリズム」展関連企画)
  • 9月 
  • 10月 
  • 11月
    • 8日 学会発表「産業資本主義の画像言語――写真アーカイヴとセクーラ」(企画パネル「アラン・セクーラ、写真とテクスト、イメージと地政学のあいだI」)、表象文化論学会第9回研究発表集会(PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015との共催)、於・新潟大学
    • 9日 コメンテーター「トーク・セッション:アラン・セクーラ、写真とテクスト、イメージと地政学のあいだ II」(講演:河本信治、コメンテーター:コメンテーター:前川修、司会:北野圭介)、表象文化論学会第9回研究発表集会(PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015との共催)、於・新潟、砂丘
    • 27日 研究会発表「郷愁と発見―日本近代の無気味な他者」、2014年度日本学方法論の会「視覚表象と〈日本〉 」、於・大阪大学
    • 対談「越境する京都カルチャー」(安田昌弘と対談)『木野通信』第63号、京都精華大学、11~14 (PDF
  • 12月
  • 司会・企画・コメンテーターなど
    • 12日 Closing Remark, Seminar “Plural Modernities,” Asian Buddhism:l Pural Colonialisms and Plural Modernities Workshop #3, 於・京都大学
    • 27日ディスカッサント、サントリー文化財団研究助成プロジェクト第2回国際シンポジウム「東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論」(発表者:権昶奎、竹内幸絵)、於・同志社大学
          • 太字は刊行物など
  • 共同研究
    • 2013〜16年度:科学研究費補助金共同研究:基盤研究(B)〔研究代表者:渡辺裕(東京大学)〕「聴覚文化・視覚文化の歴史からみた「1968年」:日本戦後史再考」研究分担者
    • 2013〜15年度:科学研究費補助金共同研究:基盤研究(A)〔研究代表者:室井尚横浜国立大学)〕「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」研究分担者
    • 2014年度:サントリー文化財団 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成〔研究代表者:岸文和(同志社大学)〕「東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論―ポスターに見る大衆の欲望」共同研究者
  • 学会・社会などでの活動
  • 本務校、非常勤先での担当科目
  • 学内での役職


CVをアップデートしました→佐藤守弘の経歴・業績

夏のお仕事

この夏の仕事を、自らの備忘のためもあって、まとめておきます。


文章も2本書きました。そろそろ出るはず。


こんなもんだったっけ。あとは、恒例の横浜×精華の集中講義(横浜都市文化ラボ)や2回めの沖縄露光研(露光研究発表会 2014 | 9月6日、7日 8日 於 沖縄)など、いろいろと飛び回った夏(9月)でした。ほかにいろんな審査や会議やなんやかんやもあって、あっという間に夏が終わった感じですね。秋、冬もいろいろと予定は入っています。


9月の〆の明日は兵庫県柏原市まで模擬授業に……

「イメージを拾う」

京都精華大学大学院博士課程在籍中の迫鉄平くんが昨年開いた個展「サブミッション・ハウス」を記録した冊子ができあがりました。
僕は、そこに「イメージを拾う」という小文を寄せました。シュルレアリスムにおける「オブジェ・トゥルヴェ」や「ファウンド・フォト」、ロンドン/パンクなどのコンテクストを踏まえて、現代におけるイメージの「拾いもの」の意義や変容について論じています。英訳も掲載されています。

  • 佐藤守弘「イメージを拾う」/"Picking Up Images," trans., Jaimin Gould and Jay Gould、 迫鉄平『サブミッション・ハウス』池垣タダヒコ〔発行〕、2014、ページ数なし。


展覧会情報は

迫鉄平作品については

アーカイヴ研究会

明後日、京都市立芸大で、今年度より設立された芸術資源研究センターの第一回アーカイヴ研究会でお話をします。いくつかの写真アーカイヴに関する理論を、私自身の研究をモデルケースとして喋ってみようと思っております。

第一回アーカイヴ研究会

  • 日時:2014年6月25日(水)17:00〜18:30
  • 場所:芸術資源研究センター(京都市立芸術大学中央棟2階)
  • 参加無料(事前申込不要)
    • 京都市立芸術大学芸術資源研究センターは,アーカイブの手法を取り入れ,芸術作品や各種資料等を「芸術資源」として捉え直し,将来の新たな芸術創造につなげる調査・研究機関として2014年4月に発足しました。
    • 本センターは,基礎研究として,アーカイブに関する研究会を随時開催します。アーカイブに関連する分野の専門家をお招きして,アーカイブに対する理解を深めることを目的としています。どなたでもご参加いただけます。
    • 第1回は,写真史や視覚文化の研究で知られる京都精華大学デザイン学部佐藤守弘教授をお招きします。写真のポストモダン批評で議論された写真とアーカイブの関係について,旅行写真(横浜写真)と鉄道写真を例にお話しいただきます。