2/24,25 ワークショップ「戦争とジェンダー表象研究」

Facebook

2/23 都市表層研究所テグラ「街角タイルの採集と補修」Vol.2-2トークイベント

都市表層研究所テグラ「街角タイルの採集と補修」 Vol.2-2トークイベント佐藤守弘「不純な技術–街角タイルと文化の真正性」

タイル/ジェンダー/アーカイヴ/ポスター/コスプレ/キョウト

今週末から3月末に掛けて、佐藤守弘が登壇、あるいは関係しているイヴェント情報がウェブ上に出揃ったのでまとめます。全6件! 僕の関係のところだけ抜粋しているので、全体に関してはそれぞれのウェブページをご参照ください。

タバコ屋とタイルの会

  • 古いタバコ屋のブース下にあるタイルなどの採集については、FBグループ「タバコ屋とタイルの会」を御覧ください。皆さんからのご投稿のお陰で、いい物件が山ほど集まっています。入会歓迎。

ワークショップ「街角タイルの採集と補修」


陶/タイルを使ったインスタレーションを行っている中村裕太くん(NAKAMURA Yuta|中村 裕太)と建築研究の本間智希くんの都市表層研究所テグラによるワークショップ「街角タイルの採集と補修」がHAPSで行われます。私は後見役。


ちなみに「テグラ」tēgulaとは、ラテン語の「覆う」という言葉から派生した言葉で、英語のタイルの語源です。都市の表層を覆うタイルから、日本のモダニティを考え、それを採集し分類し補修することで都市そのものに介入していく。面白い企画だと思います。


2回ずつの2部構成。第1部vol.2-2の「不純な技術–街角タイルと文化の真正性」と題したトークには私も参加します(トークのみの参加も可)。


ぜひぜひ、ご参加のほどを。





 六条商店街にある米穀店の壁には、施釉された二丁掛けのスクラッチ・タイルが張られている。
今は空き家となり、タイルの一部が壁から剥がれ落ち、その下地の土壁が露出している。
剥がれたタイルは丁寧に窓枠におかれ、張り直されることを待っているようだ。

 京都の市街地を歩いていると、いわゆる〈京町家〉とよばれる木造の建物を目にするが、
意外なほどに建てられた当初の様態を残した物件は少ない。
引き戸や二階の窓にはアルミ製のサッシが入り、土間はガレージとなり、
一階の屋根瓦の上にはエアコンの室外機がおかれている。
住人は建物の外観を保存することではなく、一部を改修しながら、家に住み続けているのである。
近年、そうした京町屋から住人の姿が消えつつあるが、
とりあえずはタイルとコテを持って、それらの壁を補修することからはじめてみたい。
                    都市表層研究所テグラ

  • 講師 |中村 裕太/本間 智希
    • ゲスト講師  |佐藤 守弘[2月23日(日)トーク
  • 定員 |各回10名 トークのみ30名
  • 参加費 |第1部(全2回)1,000円/第2部(全2回)1,500円 *トークのみ参加の場合500円
  • 日程 |隔週日曜日 13:00-17:00
  • 申し込み方法
    • 氏名/郵便番号・住所/電話番号/メールアドレスを明記の上、【tegula2014☆gmail.com】までお申し込み下さい。
      • *☆を@マークに変えて送信してください
      • *当日まで受け付けていますが、定員になり次第、締め切らせて頂きます。トークのみのご参加の方は予約不要です。
  • 第1部:タイルの採集と分類
      • 町家、タバコ屋、理髪店、喫茶店などのタイルのほころびに紙をあて、鉛筆でその表皮をフロッタージュする。
    • 2月9日(日) Vol.1 採集_タイル物件のフロッタージュと報告書の作成 会場:HAPSオフィス
    • 2月23日(日) Vol.2-1 分類_タイル物件の報告会 会場:HAPSオフィス
      • Vol.2-2 トーク「不純な技術–街角タイルと文化の真正性」佐藤守弘(15:00-) 会場:HAPS スタジオ
  • 第2部:タイルの制作と補修
      • タイルの剥がれた物件やHAPSオフィスに自作のタイルを補修し、建物を飾り立てる。
    • 3月9日(日) Vol.3 制作_タイルの制作 会場:APP ARTS STUDIO
    • 3月23日(日) Vol.4 補修_タイル物件への補修 会場:HAPSオフィス 周辺地域

流行歌と横浜写真

年明けからの二つのイヴェント。両方終わりましたが、記録のため、ここにアップしておきます。

流行歌から考える東アジア:1920s〜70s:貴志俊彦『東アジア流行歌アワー――越境する音 交錯する音楽人』刊行記念トーク・イベント

  • 日時:2014年1月18日(土) 18:30〜20:00
  • 場所:MEDIA SHOP

20世紀初頭に登場した「流行歌」は,SPレコード,ラジオ放送,トーキー映画というメディアの隆盛とともに,地域を超え,時代を超えて,トランスナショナルに広がっていきました。2013年に岩波書店から刊行された貴志俊彦『東アジア流行歌アワー――越境する音 交錯する音楽人』は,1920年代から70年代に至る東アジアの時代史を「流行歌」を軸に考察しようとしています。日本,中国,満洲,台湾,朝鮮,香港を包括する東アジアをひとつの文化空間として捉えた場合,軸となるのは「帝国圏」と「華語圏」というふたつの地政圏。第二次世界大戦から冷戦をひとつの連続した時間と措定し,植民地主義とポスト植民地,音楽産業における国際分業,そしてメディアの相互関係にスポットをあてていきます。そこに浮かび上がるのは東アジアにおける「ジャズ」の意味! 大きな視点から描かれたポピュラー音楽の歴史を巡って,歴史学音楽学社会学と領域を超えた研究者が討議を繰り広げます。

2-Day Seminar: Japanese Photography from the Meiji Period

  • January 23rd and 24th, 2014
  • National Museum of Denmark and The Royal Danish Academy of Fine Arts
  • January 23, 2014
    • 13:00-13:15 Welcoming by Christian Sune Pedersen, Keeper at The National Museum of Denmark
    • 14:15-13:45 Introduction to the collaboration between Museo delle Culture in Lugano, The Royal Danish Art Academy and The National Museum of Denmark by Martin Petersen, Curator, Senior Researcher, PhD at The National Museum of Denmark, Paolo Campione, Director of II Museo delle Culture in Lugano, and Carsten Juhl, Head of The Theory-Department at The Royal Danish Academy of Fine Arts
    • 13:45-14:15 Visual Culture in Japan around 1900 by Gunhild Borggreen, Associate Professor at The Department of Arts and Cultural Studies at The University of Copenhagen
    • 14:30-15:00 Introduction to the actual collection and to technical photographic issues typical for the Yokohama School by Moira Luraschi, researcher in charge of the Japanese photographs collection at Museo delle Culture in Lugano
    • 15:00-15:30 Intersections between globetrotter travel and commercial tourist photography by Allen Hockley, Chair, Asian and Middle Eastern Studies Program, Associate Professor, Department of Art History at Dartmouth College
    • 16:15-16:45 Introduction and vernacularization of photography in the nineteenth century Japan by Morihiro SATOW, Professor of Art History and Visual Culture in the Faculty of Design at Kyoto Seika University
  • January 24, 2014
    • 10:00-10:15 Introduction by Tijana Miskovic, Research Project Coordinator at The Royal Danish Academy of Fine Arts
    • 10:15-10:45 Some differences concerning spiritual investments in visual art between occidental and oriental aesthetics by Carsten Juhl, Head of The Theory-Department at The Royal Danish Academy of Fine Arts
    • 10:45-11:15 Technical and ideographic methods in the Yokohama School by Paolo Campione, Director at Museo delle Culture in Lugano
    • 11:15-11:45 What did globetrotters see in early Japanese photographs? by Allen Hockley, Chair, Asian and Middle Eastern Studies Program, Associate Professor, Department of Art History at Dartmouth College
    • 13:00-13:30 Bridging Japanese aesthetics from 19th century with contemporary art by Miwako Tezuka, Director, Japan Society Gallery in New York
    • 13:30-14:00 Tourism, Photography and Expositions: Yokohama Shashin and the Visual Culture of the Late 19th Century by Morihiro SATOW, Professor of Art History and Visual Culture in the Faculty of Design at Kyoto Seika University

As part of the exhibition “Girl with Parasol”, The National Museum of Denmark is currently (until April 28th 2014) showing a selection of Japanese hand-colored photographs from Ceschin-Pilone/ Fagioli Photographic Collection. In connection to this exhibition and with support from the Danish Agency for Culture, The National Museum of Denmark, The II Museo delle Culture – Lugano and The Royal Danish Academy of Fine Arts have collaborated on creating a 2-day seminar about Japanese photography form the Meiji period and its rich cultural historical and artistic significance.
The invited speakers will share their knowledge on Japanese photography in order to give the audience an impression of central questions from their professional and cultural fields.
The seminar takes the exhibited artworks as a starting point for introducing the audience to Japanese visual culture and photography. The artworks will also be contextualized within the framework of globetrotter tourist industry, which has had a significant importance for the Western view of Japan.
The seminar is going to present the Japanese aesthetic universe, its technical elements and ideographic methods, and it is doing so with the intention of connecting to contemporary art. The cultural and visual approach to an interpretation of Japanese art from the 19th century is in fact an important part of visual anthropology, because visual anthropology has to deal with central differences between Oriental and Occidental aesthetics and art.

年賀 2014

2014甲午歳


新春の言祝ぎ
     謹みて言上致します
旧年中と相変わりませず
本年も何卒宜しく
     お願い申しあげます



今年は4回目の年男です。次に回ってくる時はついに…… 
還暦までの十二年間も一層精進致しますので、一層のご指導ご鞭撻の程をお願い申しあげます。