morohiro_s2006-04-22

「とこ」ではなく、「ゆか」(僕もよく間違える)。鴨川の横に流れる小川に張り出した納涼床の建設が、寒い中もう始まっていた。数年前から、観光不況の中、連休の客を掴もうってんで、前倒ししたらしい。これは、なんか組合の規定かなんか(流石に条例ではないと思うが)で、一斉にはじめることになっているんで、抜け駆け禁止らしい。
京都在住の人間としては、下の河原を歩いた経験はあるものの、床自体に上がった経験はほとんどない。実際、上がってみると、チャージを取られるし、寒い時には寒いし、暑い時はやっぱり暑いし、正直、このご時世、エアコンが効いた普通の室内のほうがよっぽどいいんだけど、まあこれはこれで観光資源なんだろう。最近は料理屋だけではなく、喫茶店なども鴨川に面した店は、床を出すようになった。写真はスターバックス。昔からのものは木造だけど、これは本体が鉄筋か鉄骨だからか、鉄製の骨組みである。
昔の絵を見ると、今のように建物にへばりついているんじゃなくて、貴船みたいに、川の流れの中にどーんと床几がおいてあるだけである。有名なところでは、円山応挙の眼鏡絵にも描かれている(→•MuŠÛŽR‰ž‹“‚ƊዾŠGv
でも、長崎大学図書館所蔵の横浜写真、《鴨川市場付近》(『玉村康三郎アルバム』)をみると、もうすでに店にくっついている。いつごろ変わったんだろうか。床を出す店の組合のサイトらしきもの(”[—Á°)があって、歴史が詳しく載っているけど、このようなスタイルの変化については、触れられていない。おそらくは店が多く建ち並ぶようになった江戸後期からなんだろうな。