「鞍馬電車」と叡電

翻訳家、高遠弘美さんのブログで、このところ軽井沢論(『水声通信 (No.9(2006年7月号)) 特集 軽井沢という記号』(特集:軽井沢)に掲載されたものらしい。早速三月書房に探しに行こう)が書かれていて、リゾート論として、非常に面白いのだが、そのなかで草津〜軽井沢を結ぶ軽便鉄道軽便鉄道 - Wikipediaの話題と絡めて「鞍馬電車」ということばが出てきた(http://romitak.exblog.jp/3350551/)。おそらく、叡電鞍馬線のことで、僕が普段通勤に使っているもののことだろう。
確かに、叡電には「現代とは違ふ空気と時間が流れ」ている様な気がする。駅に切符を売っていないので、最近まで車掌さんが乗っていて、切符を売りに来ていた(今は整理券式だけど→整理券 - 蒼猴軒日録)し、一両編成(編成してないだろ)のも多いし、なんか「鉄道」という感じではなくて、まさに「軽便」な感じがいい。そういえば、以前、乗っていた修学旅行生に「バスかよ!」って突っ込まれてたけど、「ワンマン・カー」を誇らしげに謳っているあたり、あながち間違いともいえない(均一運賃 - 蒼猴軒日録)。
しかし、「鞍馬電車」という言葉は聞いたことがなかった。確かにそういう愛称もあるらしい。
ついでに叡電の歴史を見てみると結構面白いWikipediaの鉄道関係のエントリはすっごく詳しい)。正式名称は「叡山電鉄叡山電鉄 - Wikipedia。以前は嵐電とともに、京福電鉄京福電気鉄道 - Wikipediaの一部であったが、出町柳三条京阪を繋ぐ京阪鴨東線京阪鴨東線 - Wikipediaの開業で、1986年から京阪の子会社として京福から独立した(このことは意外と知られていない)。
遡れば、京都電燈という会社が1925年に叡山線を開業したのがはじめだという叡山電鉄叡山本線 - Wikipedia。続いて、鞍馬線叡山電鉄鞍馬線 - Wikipediaが28〜29年に開業する。随分、古い。
1925年頃といえば、メインの鉄道網はすでに日本を覆い尽くし、また一方で『日本風景論』〜登山ブームなどからはじまる自然観光というのがすっかり浸透し、「リゾート」の概念が広まってきていた頃である。そんな時勢に叡電が開業したというのは、比叡山鞍馬寺という霊地/名勝が、一種の「リゾート」地に変化していたという証左ではあるまいか。


ちなみに、叡電の行き着く先は、それぞれケーブル・カー鞍馬山鋼索鉄道 - Wikipedia京福電気鉄道鋼索線 - Wikipediaに接続するのだが(山の電車だなぁ)、ケーブル・カーの日本名は、「鋼索鉄道」というらしい。直訳なんだろうけど、なんか格好いい。インダストリアルでヘヴィ・メタルである。

  • 鋼索鉄道」のことをmixiの方で昨日書いたら、いくつか書き込みがあった。そこでの情報で、中国語では、「電纜車」というらしい。「纜」とは、舟をもやう綱のことらしいから、この訳も納得。

叡電関係リンク