『視覚的展示--外見を越えた文化』

Visual Display: Culture Beyond Appearances (Discussions in Contemporary Culture)

Visual Display: Culture Beyond Appearances (Discussions in Contemporary Culture)

ニューヨークのDiaアート財団(Dia | Home)による「現代文化に関する討議」シリーズのひとつ(『視覚論 (テオリア叢書)』もこのシリーズから。他には→Amazon CAPTCHA)。
これがなかなか面白い論が集められている。昨日書いたとおり、コレクションと展示とは、ヴィジュアル・カルチャーとマテリアル・カルチャーがオーヴァーラップする問題であり、非常に重要なエリアである(たとえば、コレクションを表象=意味作用の媒体として捉えるクシシトフ・ポミアン『コレクション―趣味と好奇心の歴史人類学』などが重要な先行研究である)。本論集で考察の対象となるものは幅広く美学、美術史、社会史、人類学の領域をまたいでいる。宗教施設のコレクション、「驚異の部屋」から近代的な美術館、現代アート、人類学と展示の問題、経済学と図式、医療と視覚、蝋人形、「ユダヤ性」、SF映画など。以下の通り。

リン・クック、ピーター・ウォレン編『視覚的展示--外見を越えた文化』

  • ピーター・ウォレン「序」
  • ティーヴン・バン「聖堂、珍品、展示のレトリック」
  • スーザン・ステュワート「チャールズ・ウィルソン・ピールの作品における死と生、この順で」
  • ジャン=ユベール・マルタン「ダニエル・スポエリの《感傷美術館》」
  • ラルフ・ルゴフ「信仰を越えて--隠喩としての美術館」
  • アン・レイノルズ「視覚的ストーリー」
  • スーザン・バック=モース「資本を想像する--展示の経済学〔political economy〕」
  • エドワード・ボール「民族性を構築する」
  • ピーター・ウォレン「全体芸術の物語と全体美術館の夢」
  • マリア・ワーナー「蝋人形と不思議の国」
  • ルドミラ・ジョルダノーヴァ「医学と展示のジャンル」
  • リサ・カートライト「ジェンダーの制作物--医療文化における身体的展示の技術」
  • エリック・サントナー「ポストモダニズムにおけるユダヤ・ジョーク--スラヴォイ・ジジェク一神教的邪悪」(目次に挙げられたタイトルと本文が違う)
  • スコット・ブカットマン「人工の永遠--特殊効果と崇高について」
  • 討議

原書目次:http://www.amazon.com/gp/reader/1565844955/ref=sib_rdr_toc/102-1159557-6046548?%5Fencoding=UTF8&p=S003&j=0#reader-page