『文化の荷解き--植民地世界、ポスト植民地世界における芸術と商品』

Unpacking Culture

Unpacking Culture

ルース・B・フィリップス、クリストファー・B・スタイナー『文化の荷解き--植民地世界、ポスト植民地世界における芸術と商品』
目次

    1. ルース・B・フィリップス、クリストファー・B・スタイナー「美術、真正性、文化的遭遇の手荷物」
    2. フランク・エタワジェシック「我が父の仕事」
  • 1,他者を構築すること--交渉としての生産
    1. ルース・B・フィリップス「尼、淑女、〈ヒューロン族の女王〉--19世紀のヒューロン族観光芸術における野性的なものの流用」
    2. エリック・クライン・シルヴァーマン「セピック川(パプア・ニュー・ギニア)におけるアイデンティティの工作としての観光芸術」
    3. シドニー・リトルフィールド・キャスファー「サンブールの土産物--琥珀の国の表象」
  • 2,真正性--複製技術の問題
    1. クリストファー・B・スタイナー「真正性、反復、連続の美学--複製技術時代における観光芸術作品」
    2. アルドナ・ジョナイティス「北西海岸のトーテム・ポール」
    3. ティーヴン・R・イングリス「所有主、機会、意味〔Master, Machine, and Meaning〕--20世紀インドにおける印刷イメージ」
  • 3,芸術的な革新とアイデンティティの言説
    1. マーヴィン・コホーダス「エリザベス・ヒコックとカール・バスケットリー--革新と真正性のパラダイムについての論争の事例」
    2. サンドラ・ニーセン「伝統の連鎖〔Thread〕、発明の連鎖--トーバ・バタック族の女性の社会変化に関する表現を解きほぐす」
    3. ジャネット・キャサリン・バーロ「過去を(について)素描する--イヌイットのグラフィック・アートにおける交渉的なアイデンティティ
  • 4,観光芸術におけるジェンダーの(再)形成とステレオタイプ
    1. エニッド・シルトクラウト「マンベツ芸術におけるジェンダーセクシュアリティ
    2. マーシャ・C・ボル「ラコタの観光芸術を定義する:1880〜1915年」
    3. ヴェリティ・ウィルソン「工房と夜会--欧米における中国の染織:1850年から現在まで」
    4. ナンシー・J・ペレゾ「インディアン・ファッション・ショー」
  • 5,文化の蒐集と蒐集の文化
    1. モリー・リー「観光と趣味の文化--20世紀の世紀転換期におけるアラスカの先住民芸術の蒐集」
    2. ジョナサン・バトキン「観光は過大評価されている--プエブロ族の陶芸と初期骨董貿易:1880〜1910年」
  • 6,観光芸術を舞台設定〔staging〕する--文化保存のコンテクスト
    1. トゥルーディー・ニックス「インディアン村とエンタテイメント--観光土産販売の舞台を作る」
    2. キャロル・S・アイヴォリー「マルケサス諸島における芸術、観光、文化復興」
  • エピローグ:ネルソン・H・H・グラバーン「民俗芸術と観光芸術を再訪する」

昨今の欧米では、観光芸術(Tourist Art)の研究が進んでいるようである。これにはさまざまな要因があるだろう。まずは人類学、社会学、地理学を中心とした観光研究の進展が挙げられる(J・アーリ『ISBN:4588021613』など)。もちろん、サイード以降のポスト植民地批評も影響は大きい。さらに美術史から出てきたヴィジュアル・カルチャー研究、人類学、考古学から出てきたマテリアル・カルチャー研究というかたちで、脱領域的研究の場が成立しているというのも大きいだろう。この『文化の荷解き』という論集も、そうした状況下で編集されたものであると思う。寄稿者は、人類学者、民族学博物館のキュレーター、さらにはアフリカ、オセアニアアメリカなどを対象とする美術史研究者である。序を寄せているエタワジェシックという人は、ネイティヴ・アメリカンの陶芸家らしい。
以下の論題を見ているだけでも分かるのが、ジェームズ・クリフォード(『文化の窮状―二十世紀の民族誌、文学、芸術 (叢書・文化研究)』)らによって提示されたポスト植民地状況における「文化と真正性(authenticity)」の問題がクロース・アップされていることである。文化と真正性の問題とは、大雑把に言うと、従来の人類学や美術史が、部族文化・部族芸術を研究する時に、西洋的・近代的文化に「汚染」される以前の「真正な」文化のみを研究対象とし、近代における異種混淆的な文化を真正ならざるものとして無視してきたことに対する批判である。「観光芸術」を扱うこととは、まさにそうした「真正性」の問題や「異種混淆性」の問題を扱うことであるのだ。
これは、「日本美術史」の問題と関わってくる。以前、アメリカで日本美術史の通史を受講したときに、北斎、広重で「日本美術史」が終わったことに、少なからぬ衝撃を受けた。おそらくその教授の考えでは、真正な日本美術というのは、幕末で終わるものなのだろう。そして、本人が意識しているかどうかはわからないが、近代の日本美術とは、いわば西洋に、近代に「汚染」された不純なものと見なされているのではないだろうか。顧みて日本における「日本美術史」というディシプリンについて考えても同じようなことが云えるだろう。実際、結構最近まで、日本の近代美術史の研究者の多くは、西洋美術史出身であるという状況は確かにあった。「余技」といったら言い過ぎだろうけど。
昨今は、日本の近代美術史をはじめから研究する学生も増えてきた。しかし、上記のような問題がどれほど彼/彼女たちに意識されているだろうか。僕などは、1990年前後における日本美術史における、いわば「制度論的転回」--北澤憲昭、佐藤道信、木下直之各氏を代表とした--に大きな影響を受けた世代だが、むしろ今の若い世代においては、日本美術史研究は再び反動化しているように思う。
もう一つ、「民芸」の問題も重要である。最近、日本民藝館が開館100年を迎えたこともあって、一種の民芸再評価の気運が高まっているようである。若い研究者などで、民芸の問題を扱う人も増えてきているようだ。また、ちょっと前から、柳宗悦に関してのこれまでとは違う角度からの研究書がいくつも出されている(ハイデガーに依って柳の思想を読み解く伊藤徹『柳宗悦 手としての人間 (平凡社選書)』、社会学的な問題設定からの竹中均『柳宗悦・民藝・社会理論』、さらには『柳宗悦と民芸運動』という論集も出た)。それぞれこれまでにはない視点から民芸運動を扱っているものの、民芸運動における「真正性」の問題や、アイヌや沖縄の染織などの問題は、もっと討議されても良いと思うし、また柳の論から言うとどう考えても「真正な民芸」とは思えない(でも柳も口をつぐんでいる)新民芸の問題、それこそ真正ならざるものとして無視されている土産物の民芸品の問題こそ、「近代」の問題として考えていくべきなのではないかと考えている。柳によって民画の代表例とされた「江戸泥絵」を研究対象の一つとしている僕自身の問題でもあるし(ちなみに、僕自身は、江戸泥絵とは、民画とはまったくかけ離れたものであると考えている)。

序論冒頭部試訳

ルース・B・フィリップス、クリストファー・B・スタイナー「美術、真正性、文化的遭遇の手荷物」
 歴史を通じて、物的証拠は、遠い世界や距離をおいた他者との異文化接触を語る上で、つねに中心的な存在であった。物質性や物理的存在によって、そうしたモノは、個人や共同体の手の届かない実体の存在を証明する、独特の説得力を具えた証拠となる。また、エキゾティックなモノを所有することは、異なる世界に想像的にアクセスすることを可能にし、往々にして、それを新たに手に入れた人の知識、力、富を拡張する性質を持つ。それらのモノは、好奇心、畏怖、恐怖、感嘆、充足感、あるいはそれらを複合させた反応を呼び起こすが、それはそどのような状況下でそれらを手に入れたかに左右される。エキゾティックなモノは、記念品あるいは魔除け、聖遺物あるいは標本、珍品あるいは商売のためのサンプル、土産あるいはキッチュ、芸術品あるいは工芸品など、さまざまなレッテルを貼り付けられる。
 過去一世紀前後のあいだ、文化的他者の〔生産した〕モノは、とりあえず二つの範疇に割り当てられてきた。すなわち、文化作物〔artifact〕??民族学的標本??か、芸術作品か。つまり、それらは一九世紀後期??人類学と美術史が正式に学問として成立したころ??にできあがった学術的な領域に割り当てられてきたのである。この二項対立的な対は、ほとんどつねに不安定であった。しかしながら、どちらの分類法も、構築されたものとして考えると、一八世紀の終わり頃までに、モノの具える最も重要な性格のひとつとなったものを隠蔽してきた??すなわち、それらが新興の資本主義経済の言説空間において流通する商品としてはたらくことである。ヨーロッパや北アメリカにおける消費商品経済の成長は、ここ二世紀のあいだ、社会的、経済的生活を組織する、間違いなく最も重要な力のひとつであった。それにもかかわらず、一般的な美術史や民族学においては、そうしたモノの商品化の過程については、驚くほど沈黙が続けられてきた(註1)。このような〔商品化に関する〕理論をうち立ててきた研究者たち??マルクスからヴェブレン、ボードリヤールブルデューにいたるまで??は、ごく最近まで、正統的な美術史や民族学の周縁に追い遣られ続けていたのである。
 商品生産の西洋的なモードが刻み込まれているということは、西洋の植民地的権力が地球規模で拡がっていく上で、最も重要な側面であった。さらに、植民地支配が公式には終わりを告げたあとでも、世界のさまざまな場所で土着のモノが構築されるにあたって、この過程が果たす役割は、減少するどころかますます強いものとなっている。本書では、こうした刻印のさまざまな例が考察され、さらに、植民地やポスト植民地世界に居住する人々による仲介と交渉という、同じく重要である過程もまた考察される。どの場合でも、モノのデザイン、生産、マーケティングにおける革新から、それらを消費する人々だけではなく、それを生産する人々へと重要な成り行きが動いていく???。モノの生産者たちは往々にして、経済的なニーズに基づくばかりではなく、植民地ヘゲモニーの確立によって要請された自己表象や自己同一性確認の欲求に基づいて、商品生産を操作してきた。
 本書の諸研究は、地理的にも歴史的にも大きな広がりをみせている。ここで提示される比較研究的パースペクティヴによって、帝国主義的な接触や資本主義的交換の繰り返されるパターンだけではなく、地域的な生産に独特の形態を与える特定の文化的、歴史的要因もまた明らかにされる。問題となるモノは、1850年ごろの清王朝1880年ごろのアメリカの平原、1994年ごろのケニアというように、さまざまな時代と場所で作られたものである。それにも関わらず、美術作品と制作物という二項対立的な図式に当てはめるのは、それぞれ困難が伴う。商品化という事実が隠蔽されているような幾つかの事例においては、モノはどちらかのカテゴリーにすっきりと収められる。一方、商品的な性質があまりにも明らかな幾つかの事例においては、真正でないもの、偽物、ひどく商業的なものという存在論的な奈落に落とされることが多い。土産物や観光産業のために作られたモノは、特に濃い非真正性のオーラをまとう。なぜなら、それらは美術作品と制作物と商品の言説の交差点に明らかに位置するからである。本書に収められた論文の多くは、「観光美術〔tourist art〕」に焦点を合わせ、文化的に異なった真正性に関する概念同士の衝突や解決が明白に見られる事例を提示する。
 本書は、20年前にネルソン・H・H・グラバーンによって編まれた革新的アンソロジー『民族美術と観光美術──第四世界からの文化表現』(1976年)をさまざまな意味で受け継ぐものである。『民族美術と観光美術』は、周縁化され、植民地化された人々による美術商品について真面目に学術的に扱い、民族性が観光的に生産される過程における美術商品の重要性に着目した最初の大々的な出版物であった。グラバーンは、序文において、これらのモノを論ずる上でのモデルを提示した。本書においても、彼は結論部を執筆している。そこでは、『民族美術と観光美術』が上梓されてから今日に至るまでの間の観光美術研究の趨勢が論じられ、本書に収められた諸論考と現在の研究状況との関係が述べられている。
 また、近年におけるプリミティヴィズムや非西洋美術の表象に関する論議を踏まえた上で、さまざまな研究者が、ポスト植民地美術史やポスト植民地人類学の領域で新たな成果をあげている。非西洋の美術家たちが西洋の美的言説に当てはめられて語られてきたさまについては、アーサー・ダント他(1988年)、サリー・プライス(1989年)、マリナンナ・トルゴヴニック(1990年)、スーザン・ヒラー(1991年)、トーマス・マッケヴィリー(1992年)、マイケル・ホール、ユージン・メットカーフ(1994年)、エレーザー・バーカン、ロナルド・ブッシュ(1995年)、ジョージ・マーカス、フレッド・マイヤーズ(1995年)、デボラ・ルート(1996年)らの著作が例として挙げられる。またグラバーン(1976年a、1984年)、ベネッタ・ジュールズ=ロゼット(1984年)、さらに最近ではジェームズ・クリフォード(1985年、1988年、1997年)、スザンヌ・ブライアー(1989年)、シドニー・カスファー(1992年)、シェリー・エリントン(1994年a)、バーバラ・バブコック(1995年)らが、モノが、科学的標本、美術作品、土産物などといった諸カテゴリーにおいて流通する様子を検証している。アルジュン・アパデュライ(1986年b)、イゴール・コピトフ(1986年)は、商品化された交換の人類学的概念化を検証し、ニコラス・トーマス(1991年)、ルース・フィリップス(1998年)は、それぞれ西太平洋と北アメリカ北東部における商品化と美術との折衝の歴史状況を考察している。スタイナーによる現代西アフリカにおける美術市場の研究(1994年)においては、二〇世紀における美術と制作物の商業──本書所収論文の多くで扱われているような文化的交流の複雑なネットワーク──の誕生に伴って興った知の媒介について詳細に論じられる。
 非西洋美術の受容に関する研究のほとんどが、美術作品/制作物という二項対立的区別を所与のものとして扱い、その両義性や不適切性に焦点を合わせている。しかし、この問題をそういった範囲に限定することは、脱構築しなければならないその語り方を追認してしまう危険性につながる(ファリス、1988年を参照)。それに似たような困難が、フェミニズムが一般的な美術史言説を見直す際に起こることは、1980年代、ロジカ・パーカーとグリゼルダ・ポロック(1981年)によって指摘されている。その主張とは、慣習的に美術をメジャーなジャンルとマイナーなジャンル(「美術」と「応用芸術」)に分類してきたことを脱構築しなければならないということであった。なぜなら、そのようなヒエラルキーは、女性の美術を貶めるものであったからである。パーカーとポロックとおなじく、私たちもその困難を低く見積もってはならないことは承知している──その困難とは、研究者たちがそのように考えるように訓練されてきたカテゴリーに挑戦することに内在するものである。しかしながら、この過程は、さまざまな学問領域で現在進行している「根元的な改革」にとってきわめて重要なものであることに、私たちも同意するものである(註2)。
 この序論の残りの部分では、現代の西洋における非西洋美術──特に本書で採り上げられる対象に関連する──の表象と評価の実践の問題点であるヒストリオグラフィ的なコンテクストを扱う。モノに関する三つの並行する言説の編成が検証される。それらはすべて19世紀後半に成立し、非西洋美術に関する研究者と消費者の考え方に浸透していたものである。その三つの言説は以下のものから発生した。(1)美術と応用芸術を分ける美術史の格付けシステム、(2)芸術の進化と起源に関する人類学理論、(3)工業生産と芸術の商品化に関するヴィクトリア朝期の反応。なかでも、私たちの目的は、芸術作品/制作物という二項対立に、第三の重要な項として「商品」という項目を加えることにある。さらに、それら三者を巡る言説のある側面が、どのように補足しあい、相互に強めあっているのか、また他の側面がどのように相交わり、偶発し、矛盾するのかを問うのも目的である。この序論の最終章では、世界中の芸術=商品をその内に吸収し、その結果としてそれらのモノに存在理由──すなわち「近代的」な家のインテリアとしての存在理由──を与える西洋のコンテクストを検証することによって、それらのパラダイムを──その矛盾とともに──操作しつづけるべきかを示したい。

[以下、章立てのみ]
・非西洋のモノを西洋美術史に取り込むこと
・芸術の起源に関する人類学の諸理論
・商品化とハイブリッドなもの
・内包される矛盾点
・シフトする言説
・1990年代におけるノスタルジアの装飾