日本記号学会:「判定」の記号論
一週間後、神戸大学で日本記号学会の全国大会が開かれます。テーマは、「判定」。
日本記号学会 第30回大会 「判定」の記号論
- 「判定」が全面化している。マスメディアを賑わした裁判員制度や事業仕分けから、脳死をめぐる議論、あるいは美や味覚の判定を扱うTV番組を経て、スポーツの映像判定をめぐる議論にいたるまで、「判定」が話題とならない日はありません。それはある意味で、判定過剰な現象と呼ぶこともできます。本大会では、こうした広義の判定に焦点を合わせます。判定は、そもそもある種の記号活動であり、言語のみならず、表象、感情や身体を動員し、そのつどの他者とのかかわりあいのなかで生じる、解釈や判断活動でもあるからです。数々の判定現場で焦点化されていない判定そのもの、あるいは判定のプロセスの変容、いくつかの観点から判定に光を当ててみたいと思います。
- 日本記号学会第30回大会実行委員会
- 1日目:5月8日(土)
- 13:00- 【開場・受付開始】 瀧川記念学術交流会館2階大会議室
- 13:30- 【開会の辞・総会】
- 14:00-14:15 【実行委員長挨拶・問題提起】
- 前川 修(神戸大学・芸術学)
- 14:30-17:30 【セッション1】 瀧川記念学術交流会館2階大会議室
- 2日目:5月9日(日)
http://www.jassweb.jp/2010/04/post_16.htmlからプログラムとポスターのDL可。