2012年総括

講義も全て終わり、いろいろ書き物はたまっているものの、とりあえず2012年を総括してみます。去年(2011年総括 - 蒼猴軒日録)と比べたらどうかな。しかし3月の項目の多さはなんなんだ。
南アフリカ行きなんてのもあった。横浜に行く機会があまりなくなったんで、移動はそんなにしなかったけど、学部長になって校務は増えたなあ。
例年と違うのは、下には書かなかったけど、後期に立命館に非常勤で出講していることか。
あと、受賞もあった。やっぱいろいろあったな。以下太字は刊行物、普通の字は発表や講演、その他を斜体にしておきます。

2012年

  • 1月
    • 21日:コーディネーター「批評の技法(アート)――現代美術の実践とことば:中原佑介の業績をたどる」(パネリスト:吉岡洋、林道郎、加治屋健司)、[連続シンポジウム]戦後思想を問い直す視座 〜柴谷篤弘中原佑介の仕事、於・京都精華大学
  • 2月
    • 3日:司会、北仲スクール講演会「京都精華大学 国際共同制作(ロシア・日本)学生映像作品・上映/講演会 "Japan〜Russia〜Somewhere"」(講演:鈴木隆之)、於・黄金町エリアマネジメントセンター
    • 25日:座談会「芸術としてのマンガ」 (ジャクリーヌ・ベルント、前川修と)、公開研究会「マンガ芸術論:『美術フォーラム21』の特集号をめぐって 」、於・京都国際マンガミュージアム
  • 3月
    • 3,4日:モデレーター「アニメーションと現代文化」(キーノート:エスター・レスリー、コメンテーター:加治屋健司、パネリスト:門林岳史)&パネリスト「想像力の視覚化」(発表:グンヒル・ボーグレン、コメンテーター:長池一美、モデレーター:小池隆太) 、世界メディア芸術コンベンション2012(ICOMAG 2012)「想像力の共有地(コモンズ)--現代社会はマンガとアニメーションによって何を共有しうるのか」、於・政策研究大学院大学
    • 17日:司会「遍在する残像―パテ・ベビーが映し出す1930年代日本の〈小さな歴史〉」(講演:水島久光、パネリスト:原田健一、林田新、コメンテーター:松本一正)、大正イマジュリィ学会第8回全国大会、於・北仲スクール
    • 19日:第62回芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論等部門) 受賞
    • 刊行物:「辞書編纂者の夢--辞書の序/跋文を読む」『ユリイカ』第44巻第3号(特集「辞書の世界」)、青土社、124-130
    • 刊行物:「仏像写真論序説--仏と美術と観光と」、金田千秋(研究代表)「文化遺産としての大衆的イメージ--近代日本における視覚文化の美学・美術史学的研究」日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書、199-205
    • 刊行物:平成22年度世界メディア芸術コンベンション開催事務局編『想像力の共有地(コモンズ)――現代社会はマンガとアニメーションによって何を共有しうるのか』文化庁
    • 刊行物:「シンポジウム報告『横浜・異国趣味のイマジュリィ」、『大正イマジュリィ』第7号(特集:「横浜・異国趣味のイマジュリィ」)、大正イマジュリィ学会、6-15
  • 4月
  • 5月

-6月

    • 30日:研究発表「福原信三の巴里――断片のトポグラフィ」 日仏美術学会第122回例会、於・京都大学
  • 7月
    • 10日:研究発表'Object of Trade, Object of Desire: Yokohama Photography and the Imagined Japan in the Visual and Material Culture in the Late Nineteenth Century," (Session :The Art of Trading Art: Negotiating the Economic Value of European Art in Asia and the Americas, 1600-1900), The XVIth World Economic History Congress, 於・南アフリカ、ステレンボッシュ大学
    • 23-27日:集中講義、東京大学文学部・大学院人文社会系研究科「美学芸術学特殊講義/視覚文化と近代」
  • 9月
    • 3-7日:集中講義、京都精華大学大学院+横浜都市文化ラボプロジェクトワーク演習1(ゲスト講師:吉村和真、小松正史、安田昌弘、島本浣)
    • 30日:研究発表「写真アーカイヴ論の諸相」、シンポジウム 「映像アーカイブ――記憶の共有化と創造」 、於・新潟、砂丘
  • 11月

12月