佐藤守弘『トポグラフィの日本近代』
発行日から多少日は経ちましたが、ようやくアマゾンをはじめとする本の通販サイトに入荷したようです(←左のサイド・バーで確認して下さい)。まだチェックしていませんが、本屋さんにも並び始める頃かと。というわけで拙著の再宣伝です。
トポグラフィの日本近代―江戸泥絵・横浜写真・芸術写真 (視覚文化叢書)
- 作者: 佐藤守弘
- 出版社/メーカー: 青弓社
- 発売日: 2011/04/01
- メディア: 単行本
- クリック: 48回
- この商品を含むブログ (53件) を見る
- 近代日本で都市や自然を写し取った江戸泥絵、横浜写真、雑誌メディア、芸術写真を素材にして、場所を描く視覚表象=トポグラフィが流通したことで人々は環境をどう意味づけ、消費したのかを解明する。近代期の絵画、写真や雑誌などによって編成されたイメージ群が、いまなお私たちのものの見方を規定していることをあぶり出す。
目次は上記サイトでみることができますが、もう少し細かく小見出しレヴェルまで記載した目次を以下に記します。
佐藤守弘『トポグラフィの日本近代--江戸泥絵・横浜写真・芸術写真』
- 序章 トポグラフィと視覚文化
- 1 視覚文化論の射程
- 2 本書の構成
- 第1章 トポグラフィとしての名所絵----江戸泥絵における都市の表象
- 第2章 観光・写真・ピクチャレスク----横浜写真における自然景観の表象
- 1 横浜写真小史
- アルバムの構成|横浜写真とフェリス・ベアト|横浜写真の技術的側面|
- 2 科学のまなざし、自然のスペクタクル
- 地理学のまなざし|経験科学と写真|世界のアーカイヴ
- 3 ピクチャレスクという規範
- ピクチャレスク美学|コロニアル写真とピクチャレスク|他者の表象
- 4 写真・観光・博覧会
- 視覚装置としての万国博覧会|観光のまなざし|写真と観光|エントロピックな語り
- 1 横浜写真小史
- 第3章 伝統の地政学----世紀転換期のマスメディアにおける京都の表象
- 第4章 郷愁のトポグラフィ----一九一〇年代の芸術写真における山村風景の表象
- 終章 風景からトポグラフィへ
- 1 風景と文化概念の変容
- 風景画史に対する批判|実践としての文化
- 2 トポグラフィの視覚文化論に向けて
- 心象地理|空間・場所・風景
- 1 風景と文化概念の変容
- あとがき
- 索引
よろしくお願いします。