『近代の鏡--近代日本における伝統の発明』

Mirror of Modernity: Invented Traditions of Modern Japan (Twentieth Century Japan: The Emergence of a World Power)

Mirror of Modernity: Invented Traditions of Modern Japan (Twentieth Century Japan: The Emergence of a World Power)

歴史家エリック・ホブズボウムによる「伝統の発明(Invention of Tradition)」論(『創られた伝統 (文化人類学叢書)』)を承けるかたちで、アメリカの日本研究者(歴史学社会学、人類学など)たちが近代における「伝統」というものの構築を論じた重要論集。日本の研究者の論文(原典をチェックしてないので、論題は英語からの翻訳)も含む。

ティーヴン・ヴラストス編『近代の鏡--近代日本における伝統の発明』

  • ティーヴン・ヴラストス「伝統--過去/現在の文化と近代日本史」
  • 1,調和
    • アンドリュー・ゴードン「日本式労働管理の発明」
    • 伊藤公雄「『和』の発明と近代日本における聖徳太子イメージの変容」
    • フランク・アップハム「発明された伝統としての弱い法意識」
  • 2,村
    • アーウィン・シャイナー「日本の村--想像されたもの、現実のもの、論争されたもの」
    • ティーヴン・ヴラストス「伝統なき農本主義--戦前の日本のモダニティに関するラディカルな批判」
    • ルイーズ・ヤング「満州を植民地化する--皇国神話の作成」
    • ジェニファー・ロバートソン「一村かかる〔It Takes a Village〕--戦後日本における国際化とノスタルジア
  • 3,民俗
    • 橋本満「地方--柳田国男の『日本』」
    • H・D・ハルトゥーニアン「民俗を形づくる--歴史、詩学、表象」
  • 4,スポーツ
  • 5,ジェンダー
    • ジョーダン・サンド「明治期におけるアット・ホーム--日本の家庭生活の発明」
    • ミリアム・シルヴァーバーグ「近代日本に給仕するカフェの女給」
  • 6,歴史
    • カレン・ウィゲン「信濃の構築--新伝統的地域の発明」
    • アンドリュー・バーシェイ「『二重の残酷』--マルクス主義と日本資本主義の過去の現前」
    • キャロル・グラック「江戸の発明」
    • デペッシュ・チャクラバルティ「あとがき:伝統/モダニティの二項対立を再検証する」

こうした「伝統の発明」論に関しては、「〜〜は、近代に構築されたものである」って暴くのに何の意味があるのか、非生産的ではないかという批判が、右からはもとより、左からもある。id:morohiro_s:20051110#p1で書いた日本美術史における「制度論的転回」の成果が、「非生産的である」という言葉のもとに曖昧化され、理論フォビア=「実証」重視に向かっている現状は、その一例であろう。もちろん、イエロー・ジャーナリズム的に暴くだけでは、いけないのは確かである。近代の社会的、文化的構築体を検証するだけでなく、その意味をより深く理論的に考察しなければいけないだろう。しかし、多くのメディアが、ますます「伝統」を本質的なものとして語る傾向が高まっている昨今、「暴く」作業を中断せず、それを不断に発信していくことが必要だと思う。