国際シンポジウム「日本写真史1900-1945」

以前、ちらっと紹介したパリでのシンポジウムの詳細です。


国際シンポジウム「日本写真史1900-1945」

  • 〈日本〉と〈写真〉は西洋において、しばしば結び付けて語られるにもかかわらず、「日本写真史」に関する認識は十分に浸透しているとは言えない状況である。本シンポジウムでは、フランスの5人の研究者と第一線で活躍する海外の4人の専門家が集まり、社会経済史学、美術史学、そして美学といった様々な領域から日本における写真術の発展について考察し、理解を深めることをめざす。
  • 12月4日(金)
    • 14:00 挨拶/趣旨説明
    • 14:15-16:30 セッション1「「写真というオブジェ」
        • 司会Françoise DENOYELLE フランソアーズ・ドノアイェール (ルイ・ルミエール国立映画学校)
      • Claude ESTÈBE クロード・エステーブ 「日本的なものとしてのガラス写真」
      • Timothy CLARK ティモシー・クラーク「写真集とミュゼオグラフィー・大英博物館の事例をめぐって」
      • Xavier MARTEL グザビエ・マルテル 「パリ国際写真芸術サロンにおける日本の写真について(1926- 1939) ―ピクト・モダニズムをめぐって」
    • 16:45-18:15 セッション2「経済制度の出現」
        • 司会Laurence BERTRAND-DORLÉAC ロランス・ベルトラン=ドルレアック (パリ政治学院)
      • 佐藤守弘 「風景とノスタルジア―20世紀初頭の日本における絵画主義写真」
      • Sandrine TABARD サンドリン・タバール 「1920年代の日本社会における写真の位置付け―写真発明百年祭をめぐって」
  • 12月5日(土)
    • 13:30-16:00 セッション3「批評的な視点」
        • 司会André GUNTHERT アンドレ・グンテール (国立社会科学高等研究院)
      • 金子隆一 「日本写真史における戦前の写真の位置」
      • 五十殿利治 「板垣鷹穂による写真展月評―1930年代における写真雑誌と読者」
    • 16:15-17:45 セッション4「写真とその周辺」
        • 司会Fabrice MIDAL ファブリス・ミダール (思想家)
      • Michael LUCKEN ミカエル・リュケン 「批判的道具としての写真版―岸田劉生の模倣論」
      • Anne BAYARD-SAKAI アンヌ・バヤール=坂井 「フィクションの支えとしての写真―谷崎潤一郎の場合」
    • 17:45 総括報告
  • パネリスト一覧
    • アンヌ・バヤール=坂井(フランス国立東洋言語文化大学-INALCO)
    • ティモシー・クラーク(大英博物館)
    • サンドリン・タバール(フランス国立東洋言語文化大学-INALCO)
    • クロード・エステーブ(現代視覚文化史研究所-LHIVIC)
    • 金子隆一(東京都写真美術館)
    • ミカエル・リュケン(フランス国立東洋言語文化大学-INALCO/IUF)
    • グザビエ・マルテル(ビェーヴル写真美術館)
    • 五十殿利治(筑波大学)
    • 佐藤守弘(京都精華大学)